- 2025.11.17
- モノづくり日記
ハラスメントセミナー
10月30日にアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザーの上村泰子先生をお招きして、「パワーハラスメント防止研修 ~アンガーマネジメントの活用」と題し、約2時間のセミナーを第4会議室で開きました。
ずいぶん前からパワハラ、セクハラという言葉があちこちで聞くようになりました。そうした中、当社でもやっとこのたび「ハラスメントセミナー」を開くことができました。目的はまず職場におけるハラスメン
トとはどんなものがあるか、そして何もかもがハラスメントとして捉えるのではなくて、当社としてのハラスメントのルール作りの為に開催しました。
まず冒頭、先生から言われて嬉しかったのは、「通常、こういったセミナーは定時(17時)以降か、土曜日にやる会社がほとんどですが、この会社は通常業務の中でやるということが素晴らしい」と誉められた事でした。特に意識していませんでしたが、社員にとって大切な事を、時間外にやる会社がほとんどということに驚きました。「働きやすい職場環境を作る」という当社の行動指針がある中で、みんなで考えることが大事なので、自然とこうなったのかなと思います。
合わせて、アンガーマネジメントをどう活用するのかもお聞きしました。アンガーマネジメントとは感情のコントロールの仕方で、有名なのは6秒ルールというのがあります。簡単に言うと怒っても6秒おいてから注意しなさいと私は理解しています。部下や同僚に対し、怒るのではなく、的確に冷静に注意することが大事で、そういった意味でハラスメントとアンガーマネジメントは密接に関係していて、たいへん勉強になったと思います。
たった2時間でしたが、とてもわかりやすく、みんなでハラスメントを共有できたことで、今後の社内のルール作りに大いに役に立つと思います。どんどん働きやすい職場環境を作り、社員のみんなが「寺本に入社してよかった」と思ってもらえると嬉しいですね。
